当社では、経営基本方針・企業ビジョンなどに基づいて、社会・株主・顧客・取引先・従業員のステークホルダーに対して、CSRに取り組んでいきます。
【社会】豊かな社会づくりへ貢献していきます。
安全で衛生的な生活の維持向上に寄与
自動包装機械の専門メーカーとして、人の生活にかかわるあらゆる分野の商品を「安全に、清潔に、やさしく」包む技術開発に取り組み、安全で衛生的な生活の維持向上に寄与することに努めていきます。
より豊かなチョコレート文化の発展に貢献
グループ会社では、チョコレート製造機械の専門メーカーとして、チョコレート菓子のわが国における普及を志し、技術を磨き、製菓企業と連携し、より豊かなチョコレート文化の発展に貢献してきました。
これからも理想のチョコレートづくりを支えていきます。
環境に配慮した印刷物の活用
会社案内、事業報告書等の印刷には、FSC認証紙や植物性インクといった環境に配慮した製品の活用を推進しております。
※FSC認証紙:「適切に管理された森林からの木材(認証材)」を原料とした紙として、FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)から認証を受けた用紙
地域開催事業への協力
瀬戸蔵ロボット博
愛知県瀬戸市で3年に1回開催される「瀬戸蔵ロボット博」へ当社は2018年から協力出展しております。
子どもたちに、ものづくりへの喜びを感じられるような教育体験の機会を提供することを目的に、当社の得意とするメカニズム機構を分かりやすく解説する教育用給袋装置『お菓子袋の供給装置』(様々な機構がからくりのように動くことがわかるもの)を制作・展示し、多くの子どもたちに実際に装置の操作体験をしてもらっています。

中学生職業体験室
総合学習の一環として、北名古屋市内の中学校より職場体験学習を受け入れています。
生活圏にある機械メーカーの製造工程の一端を経験することで、日本を支える「ものづくり企業」への理解を深め、職業観を育くむことで具体的に進路を考える一助となるよう、毎年協力させて頂いています。

募金・義援金活動
東日本大震災、熊本地震、能登半島地震等、大規模自然災害に対して、義援金の寄付を実施しています。
また、赤い羽根共同募金への定期的な募金を実施しています。
その他活動
-
工場周辺の清掃活動
毎朝、工場周辺の清掃を行い、周辺地域の美化に取り組んでいます。
-
節電
クールビズの実施(実施期間;毎年5月~10月中旬)
【株主(投資家)】公正かつタイムリーな情報開示とIR活動を通して、良好な関係を築いていきます。
IR情報の充実
当社IRサイトは、日興アイ・アール株式会社が発表した「2024年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」において「スタンダード市場部門優秀サイト」に選定されました。
今後も皆様にお役立ていただけるよう掲載情報の一層の充実を図ってまいります。
安定配当の堅持
2003年12月に上場して以来、中間配当と期末配当の年2回の安定した配当を継続しています。
引き続き、連結配当性向30%または連結純資産配当率(DOE)3%を目安に、業績動向等を勘案しながら、安定的な配当を実施していきます。
【顧客】顧客の要望に応える高品質かつ付加価値の高い『商品』の提供をしていきます。
包装作業の生産性、品質の向上
お客様の生産性、品質向上及び商品企画に役立つソリーションの提案に取り組んでいます。 多品種生産時のアイテム変更を高効率(従来機約30分⇒新機種3分)にできる包装機を開発しています。
機械の安全性の向上
包装機を使用する作業者の安全性をより高める商品開発と設計に取り組んでいます。
安全・衛生への対応
近年高まっている安全・衛生への要望に対応するため、水洗いが可能な包装機を開発しています。
【取引先】公正・公平な取引を基本に、信頼関係を構築し、共存共栄をめざしていきます。
公正・公平な取引
下請法など遵守し、公正・公平な取引の徹底を図っています。
緊密なコミュニケーションと相互理解
協力会社と定期的に情報交換・懇親会等の場を設けています。
【従業員】創造と挑戦の精神を発揮できる「人づくり」と、働きがいのある職場づくりをしていきます。
安定的な採用と雇用
2021年卒 | 2022年卒 | 2023年卒 | 2024年卒 | 2025年卒 | |
---|---|---|---|---|---|
合計 | 6 | 7 | 6 | 6 | 5 |
男性 | 6 | 6 | 5 | 6 | 5 |
女性 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
人材育成
職能資格を中心としたトータル人事システムに基づいて、創造と挑戦の気概を持った人材の育成に取り組んでいます。
教育訓練制度については、「OJT」「OFF-JT(階層別研修、職掌別研修)」「自己啓発支援」を3本柱とする職能開発を推進しています。
また、「包装学校(日本包装機械工業会が運営する研修機関)」のプログラム受講により、包装機械設計士、包装機械相談士といった業界認定によるスペシャリストを育成しています。
快適な職場環境の整備
見晴らしの良い工場の最上階に社員食堂を設置するなど、社員の働きやすい環境づくりをしています。
2014年11月に、社員の『憩いの場』として、社員食堂横に屋上庭園を設置しています。
その他活動
体系的な人事制度の整備、自己啓発支援制度、労働安全衛生の徹底等
管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
管理職に占める 女性労働者の割合 (%) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%) |
労働者の男女の賃金の差異(%) | 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 |
---|---|---|---|---|---|
第63期 (2024年7月期) |
0.0 | 80 | 62.6 | 68.2 | 63.3 |
第62期 (2023年7月期) |
2.2 | 0.0 | 59.7 | 66.4 | 48.9 |
(注)
「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。
男女の賃金の差異は、主に男女間の管理職比率及び勤続年数並びに雇用形態の差異によるものです。
IR情報